ヤフオク取引受け取り明細の自動スクショ保存方法

この売上・棚卸自動管理帳簿には、ヤフオクで販売済みの取引における、料金の受け取り明細画面を自動でスクリーンショットを撮り保存する機能があります。
ヤフオクはAmazonと違い、取引のデータをPDF等で出力できる仕様がないため、料金受取の証明として明細画面を保存しておくと、証明力が高くなり信用度が増します。
CSVでの出力は出来るのでなくてもいいのかもしれないですが、もしもの時に証拠資料は多く備えておいて損はありません。
自動でやれることですので是非ご活用ください^^
スクショを撮る前に初期設定をお忘れなく。
この売上・棚卸自動管理帳簿の初期設定にこれらの項目があります。
・Google Chromeのインストール
・Selenium Basic のインストール
・ユーザープロファイルの設定
・スクリーンショットの保存先を設定する。
これらの初期設定を済ませてからこの先に進んでください。
ヤフオク「かんたん決済受け取り明細」の画面スクリーンショットを自動保存する
初期設定を終えたら、スクリーンショットの保存に進みましょう。
管理リストの「月毎ヤフオクスクショ」ボタンをクリックします。

Yahoo!かんたん決済の売上金管理画面が開きます。

売上金管理画面ではなくログイン画面だった場合はログインをしてください。
売上金管理画面が開いた状態でその先は動きません。
この時に、PC画面下のタスクバーにあるExcelのアイコンが点滅します。
Excelのアイコンをクリックして管理帳簿を表示させてください。

「開いたWEBページにてスクリーンショットを取りたい月を指定してから「OK」を押してください。」というメッセージが出ています。

開いたWEBページというのは、先ほど開いた「月毎ヤフオクスクショ」ボタンをクリックした後に自動的に開いた、Yahoo!かんたん決済の売上金管理画面のことです。
売上金管理画面にて「月指定」という箇所をクリックするとプルダウンメニューが出てきますので、その中からスクリーンショットを取りたい月を選択します。

直近3か月でもスクリーンショットを撮って保存することはできますが、保存漏れ、重複を防ぐためにも月単位で保存しておくことを推奨します。
今回は例として2022年12月を指定しました。
僕の画面では銀行口座に入金操作をした「現金振込」という項目がありますが、こちらは省いて自動でスクリーンショットが保存されますのでご安心ください^^

月を指定したら管理帳簿を再度表示させて「OK」ボタンをクリックすると、自動的に受け取り明細画面が順に開きスクリーンショットを保存していきます。

この時に「実行時エラー’7’:」が発生することがあります。
もし発生した場合は、このページの下部にある【「実行時エラー’7’:」が発生した場合】をご確認の上対応してください。
全て完了すると「指定した保存先へスクリーンショットの保存が完了しました。」というメッセージが出るので「OK」をクリックします。

初期設定で指定した保存先を開くとスクリーンショットが保存されているのが分かります。
スクリーンショットのファイル名は商品IDです。


これでスクリーンショットの保存は完了です。
しかし、そのままだと後から開きたいときに探しにくいと思います^_^;
その為、別途新規フォルダを作成して、フォルダ名を「ヤフオク〇〇〇〇年××月」等の様に分かりやすい名前に変えたフォルダに移しておくことをお薦めします。

「実行時エラー’7’:」が発生した場合
売上金管理画面ではログイン画面にはならなかったのに、受け取り明細画面を開く際にログインを求められることもあります。
その際に「画面が開けなかったよ~」という意味でこのエラーが発生します。
このエラーが出た時は、ログインをしてから「終了」をクリックしてください。
終了をクリックするとWEBページも閉じてしまう為、ログインせずに終了をクリックすると、次も同じエラーが発生してしまいます。

ログインをしてから再度同様の手順で操作していただければ、次は正常に動作しスクリーンショットの保存がされます。